【ママでもわかる】スマホのウイルス&迷惑アプリ入門|子どもに教えられる防止3習慣

トラブル

こんにちは!スマホパパ@Apple正規修理のプロです👨‍👩‍👧‍👦

先日、お店に来られた40代くらいの奥様が、少し焦った表情でこう言いました。

> 「ネット記事を見てたら“スマホが遅くなっています!今すぐクリーナーを入れてください”って広告が出てきたんです。

> つい心配になってダウンロードしたら、広告だらけになってまともに操作できなくなって…」

実はこれ、最近かなり増えている相談なんです。

しかも、ウイルスではないけど結果的に困った状態になるという、ちょっとややこしいケース。

今日は、スマホ初心者の方でも、そしてお子さんにも説明できるくらいシンプルに、

「スマホのウイルスとは何か」「ウイルスじゃないけど危険な迷惑アプリ」についてお話します。

スマホのウイルスって何?

スマホのウイルスは、パソコンやスマホの中で勝手に悪さをする“いたずらプログラム”のことです。

人間でいうと、風邪やインフルエンザみたいに「知らないうちに入り込んで、体(スマホ)の調子を悪くする」存在です。

例えば、こんなことをします👇

😅 勝手に写真や連絡先を盗む

😅 広告を勝手に表示する

😅 スマホを動きにくくする

😅 勝手にアプリをインストールする

💡 特に厄介なのがトロイの木馬というタイプ。

見た目は普通のアプリやファイルなのに、中に悪いプログラムが隠れていて、使い始めた途端に被害が出ます。

子どもに説明するならこうです👇

> 「知らない人からもらったお菓子が、見た目は普通だけど中に虫が入っている」みたいな感じ。

> 見た目や包装は安全そうでも、中身は危ないことがあるんです。

ウイルスはどこから入ってくるの?

ウイルスがスマホに入り込む道は、大きく分けて3つあります。

1. 怪しいアプリ

– 公式ストア(App StoreやGoogle Play)以外から入れたアプリ

– 無料ゲームや便利そうなツールに見せかけた偽物

2. 変なメールやSMS

– 「荷物が届きません」「会員登録ありがとうございます」など、不安を煽るメッセージ

– リンクを押すとウイルス入りサイトへ誘導される

3. トロイの木馬型ファイル

– 普通のアプリや画像・PDFに見せかけてウイルスが潜んでいる

ウイルスじゃないけど危ない「迷惑アプリ」

最近増えているのが「スマホクリーナー系」や「広告まみれ系」のアプリです。

ウイルスではありませんが、入れてしまうと実害はかなり大きいです。

実際の相談例

✅ ネット広告に「スマホが遅くなっています!今すぐクリーニング!」と出てきた

✅ 心配になってダウンロードしたら、広告が延々と表示され操作不能に

✅ 削除しても設定が勝手に変えられていて、また広告が出てくる

💡 ポイント

iPhoneはApp Storeの審査が厳しいため、こうした被害はほぼ起きない

Androidは外部サイトや広告経由で簡単に入ってしまうことがあり、被害が多い

防ぐための3つの習慣

1. 知らないリンクは押さない

特に「今すぐ○○してください!」系は99%危ないと思ってOKです。

2. 公式ストア以外からアプリを入れない

– iPhone → App Store

– Android → Google Play

以外は基本スルー。

3. スマホを常に最新の状態にアップデート

古いOSはセキュリティの穴が多く、攻撃されやすいです。

🧠 まとめ|怖がりすぎず、でも油断しない

✅ スマホのウイルスは正しい使い方でほぼ防げる

✅ ウイルスじゃなくても迷惑アプリの被害は深刻

✅ 子どもに説明するなら「知らない人からのプレゼントは開けない」が一番わかりやすい

スマホは毎日使う大事な道具です。

ちょっとした習慣で、危ないものからしっかり守れますよ😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました