はじめに
こんにちは!スマホパパ@Apple公式修理のプロです👨🔧📱
毎日のようにお客様からこんな相談を受けます。
「スマホの写真がいっぱいで撮れなくなっちゃった💦」
「大事な子どもの動画が消えたらどうしよう…」
「機種変更するときにデータがちゃんと移るか心配」
実は、スマホの中だけに写真や動画を保存しておくのはちょっと危険なんです。
スマホは持ち歩く時間が長いので、落としたり、水没したり、急に壊れてしまうこともあります。
そのときにバックアップがなければ、大事な思い出が一瞬で消えてしまうことも…。
だからこそ「外部保存」はとっても大切。
今日は初心者でもできる、スマホの写真・動画を 外部に保存して容量をスッキリさせる方法 をやさしく解説します😊
1. なぜ外部保存が必要なの?
まずは「なんでわざわざ外に保存しなきゃいけないの?」と思う方も多いですよね。
スマホの容量がすぐいっぱいになる
最近のスマホは高画質カメラで撮れるので、1枚の写真でも数MB、動画だと数百MB〜数GBになることも。
気づいたら「ストレージがいっぱいです」という通知が出て、撮りたい瞬間に撮れないこともよくあります。
機種変更がラクになる
スマホを新しくしたとき、外部保存をしておけば写真や動画を移行するのがとっても簡単。
「前のスマホにしか残ってない!」というトラブルを防げます。
故障や水没に備えられる
突然スマホが壊れたり、水に落としたりしても外部保存があれば安心。
「データは残ってる」というだけで心の余裕が全然違います。
外部保存は 容量を空ける整理術 でもあり、 データを守る保険 でもあるんです☝️

2. 外部保存の方法は大きく3つ!
2-1. クラウドに保存(オンライン)
クラウドとは、インターネット上にある「自分専用の倉庫」にデータを預けるイメージです。
有名なものは Googleフォト、iCloud、Amazonフォトなど。
メリット
・自動で保存できる
・スマホ以外のPCやタブレットからも見られる
・機種変更してもログインすればすぐ使える
デメリット
・無料で使える容量は少なめ
・容量が増えると月額課金が必要
💡 例えるなら「月額で借りる貸し倉庫」。
たくさん使う人は大きな倉庫を借りる(有料プランにする)必要があります。

2-2. 外付けHDD・SSDに保存
パソコンを持っている人におすすめなのが「外付けHDD(ハードディスク)」や「SSD(ソリッドステートドライブ)」。
USBで接続して、まとめて写真や動画を移せます。
メリット
・大容量でコスパがいい(2TB以上でも1万円前後)
・ネットがなくても使える
デメリット
・機械が壊れたらデータも失うリスクあり
・持ち運びには少し不便
💡 例えるなら「自宅の倉庫」。
しっかり保管できるけど、火事(故障)に備えて2つに分けて保存すると安心です。
SSDにすると取り込みの時間が早いため、タイパががいいです。
オススメで小型の物をチョイスしてみました。
![]() | 価格:9580円~ |

2-3. USBメモリ・Wi-Fiストレージ
最近はスマホに直接挿せるUSBメモリ(Lightning/Type-C対応)や、Wi-Fiでデータを飛ばして保存できるストレージもあります。
メリット
・パソコンがなくても使える
・小さいので持ち運びしやすい
デメリット
・容量が少なめ(64GB〜256GBが主流)
・無くしやすい
💡 例えるなら「持ち運びできる小さなカバン」。
ちょっとした荷物なら入るけど、大量の写真には不向きです。
下記のUSBは、スマホから直接保存できるツールです。
価格としては、ピンキリですが良さそうなのを2つチョイスしました。
ご参考までに☝️
![]() | 価格:2899円~ |

![]() | 価格:3580円 |

3. どれを選べばいいの?
- とにかく簡単にしたい人 👉 クラウド(iCloud・Googleフォト)
- 大量に保存したい人 👉 外付けHDD/SSD
- パソコンがない人 👉 USBメモリやWi-Fiストレージ
スマホパパ的おすすめは、
👉 「クラウド+外付けHDDの2重保存」
クラウドに預けつつ、自宅のHDDにコピーしておけば、万が一のトラブルでも安心です。
4. 実際の保存ステップ(ママさん向け)
「やり方が難しそう…」と思う方も多いので、シンプルに手順をまとめました。
クラウドの場合(例:Googleフォト)
- アプリをインストール
- Googleアカウントでログイン
- 「バックアップと同期」をオンにする
👉 あとは自動で保存されます!
外付けHDD/SSDの場合
- スマホをPCに接続
- 写真・動画フォルダをコピー
- 外付けHDDに貼り付ける
👉 フォルダごと保存すると整理もラクです。
USBメモリの場合
- スマホに挿す(Lightning/Type-C対応を確認)
- 専用アプリで写真・動画をコピー
👉 移した後はスマホから削除して容量を空けましょう。
5. 保存のコツ
- 写真は定期的に整理する(同じ写真を何枚も残さない)
- アプリの「おすすめアルバム機能」を活用すると似た写真をまとめてくれる
- 家族で共有するなら「ファミリー共有」や「共有アルバム」が便利
まとめ
外部保存はちょっと面倒に思うかもしれませんが、
「スマホの容量を空ける」+「思い出を守る」という二重の安心をくれます。
- 📱 クラウドに預ける
- 💾 HDD/SSDに残す
- 🔑 USBメモリでサッと移す
自分の生活に合った方法を選んで、スマホをスッキリさせましょう✨
スマホパパからひとこと
スマホは毎日使う大切な道具。
だからこそ「データを守る工夫」は家族を守ることにもつながります。
外部保存をうまく使って、これからも安心して思い出を残していきましょう😊
コメント