こんにちは、スマホパパ@Apple正規修理のプロです📱
「動きが重い」じゃなくて“容量(GB)が太る”問題、実はよくあります。特にLINEやYouTube/SNSは放っておくと数GB単位で膨張…。仕組み→対策→予防まで、やさしく解説します。
1. どうしてアプリは大きくなるの?
1-1 キャッシュ(仮置きデータ)
- 次回表示を速くするため、画像/動画/サムネ/検索結果を保存。
- 例:冷蔵庫の“作り置き”。便利だけど、片付けないと溜まる一方。
1-2 LINEのトーク・メディア
- 写真/動画/音声/スタンプ/Keepのプレビューなどで肥大化。
- 家族・ママ友グループは特にGB級になりやすい。
1-3 オフライン保存(YouTube/Netflix/音楽)
- 端末に実ファイルを保存=その分まるごと容量を消費。
1-4 アプリ自体の大型化
- 機能追加や高解像度対応で、アプリ本体のMB→GB化が進行。
2. まず“犯人”を見つける(容量の見える化)
iPhone
- 設定 → 一般 → iPhoneストレージ
- 上部のグラフで“何が圧迫しているか”が分かる
- 各アプリをタップ→「Appサイズ」「書類とデータ」を確認
- 「非使用のAppを取り除く」をONにすると使ってないアプリのみ自動整理
Android(機種で表現が少し違う)
- 設定 → ストレージ(または デバイスケア/デバイスメンテナンス)
- カテゴリ別・アプリ別の使用量を確認
- 各アプリ→「ストレージ」→「キャッシュを削除」
3. LINEをスリムに:一気に数GB戻ることも
3-1 いますぐできる軽量化(iPhone/Android 共通)
1) 不要トークを削除
- 重要な写真/動画は先に端末やクラウドへ保存
2) アルバム/ノートの整理 - 学年・イベントごとに残す/消すを決める
3) キャッシュ削除 - LINE → 設定 → トーク → データ削除
(キャッシュ/不要データにチェック → 削除)
※トーク本文は消さずにキャッシュだけ消せる
3-2 トークを残したい派は
- トークのバックアップ
- iPhone:設定 → トーク → トークのバックアップ(iCloud)
- Android:設定 → トーク → トーク履歴のバックアップ(Googleドライブ)
- バックアップ後、思い切って“大容量の相手とのトークだけ”再作成も有効
4. YouTube / SNS のキャッシュ掃除
YouTube
Androidの場合
- アプリ内設定 → 履歴とプライバシー → 「再生履歴を削除」「検索履歴を削除」
- 端末側の設定からキャッシュ削除
(iPhoneはアプリ再インストールが早い/Androidは設定→アプリ→YouTube→ストレージ→キャッシュ削除)
iPhoneの場合
- YouTubeのアプリを削除するしか方法がない
- 削除後、Googleアカウントでログイン
- 今まで通り使えます。
Instagram / X(旧Twitter) / TikTok
- アプリ内設定のキャッシュ/メディア容量項目を定期的にクリア
- どうしても減らない場合は再インストールが最短
5. “再インストール”は最強リセット
- 手順:バックアップ(必要なら)→ アプリ削除 → 端末を一度再起動 → 再インストール
- 効果:肥大化したキャッシュ/残骸をまっさらにできる
- 注意:ログインID/パスワードを事前確認(2段階認証アプリは特に要注意)
6. クラウドに“逃がす”のが賢い
- 写真/動画:iCloud写真、Googleフォト、Amazon Photos など
- ファイル:iCloud Drive / Google Drive / OneDrive
- LINE:Keepに一時保存→容量が増えすぎたらPCやクラウドへ移動
- 端末容量は「今すぐ必要なものだけ」に。アルバムは“家の押入れ(クラウド)”へ。
7. やりがちなNG
- アプリを頻繁にスワイプ終了
→ 再起動コストで逆に電池/時間を消耗 - 重要データのバックアップを取らずに削除
→ 思い出は戻らない。まず保存! - “怪しいクリーナーアプリ”に依存
→ 広告だらけ/効果薄/トラブルの元。純正機能で十分
8. 予防の習慣(ママでも続く3ステップ)
1) 月1回の大掃除
- 「設定 → ストレージ」で上位アプリをチェック
2) 写真/動画は撮ったらクラウドへ - 学校・部活の共有アルバムは期間ごとに整理
3) 大容量アプリは“入れ直し”前提 - SNS/動画アプリは季節の変わり目に再インストール
9. どうしても空かないときの最終手段
- iPhone:PCのFinder/ iTunesで暗号化バックアップ → 初期化 → 復元
(暗号化バックアップならヘルスデータ/パスワードも復元可) - Android:Googleバックアップ → 初期化 → 復元
- これで“長年のゴミ”が一掃され、体感もサクサクに
10. まとめ(チェックリスト)
- 「設定→ストレージ」で犯人を特定
- LINE:トーク/アルバム整理+データ削除(キャッシュ)
- YouTube/SNS:キャッシュ削除 or 再インストール
- 写真/動画はクラウドへ退避 月1の“容量健康診断”を習慣化
- それでもダメなら初期化&復元
アプリは使うほど“作り置き(キャッシュ)”で太ります。
冷蔵庫と同じで、こまめに片付ければスッキリ長持ち。今日5分だけ、掃除してみましょう😊
コメント