【家族共有で節約】Google Oneでみんなの思い出をラクラク管理

バックアップ

こんにちは!

スマホパパ@Apple正規修理のプロです。

ある日のこと。

妻にこんなことを言われました。

「ねぇ、スマホの写真がいっぱいでバックアップできないんだけど、どうにかならない?」

確かに子どもの写真や動画を毎日のように撮っていると、あっという間に容量がパンパンになりますよね。僕の家でも同じで、気づいたらGoogleフォトやiCloudの容量が足りない…なんてことがよくあります。

そんなときに役立つのが Google One

「家族でシェアできる」って知ってましたか?

僕も妻に聞かれて調べたときに、「あ、これ家計に優しいじゃん!」と気づいたんです。

今日はそのGoogle Oneについて、わかりやすく紹介していきますね。

Google Oneとは?家族で使うとどう便利?

Googleアカウントには最初から 15GBの無料ストレージ がついています。写真や動画、Gmail、Googleドライブなどで使いますが、家族で撮った思い出のデータが増えるとすぐにいっぱいになります。

有料プランの Google One にアップグレードすると、100GB・200GB・2TBまで容量を増やせ、最大5人まで家族でシェア可能です。

ポイントは、家族で容量を共有してもデータは個別管理されること。ママの写真はママのまま、パパや子どものデータもそれぞれ独立して保存できます。

家族でシェアするメリット

家計にやさしい

家族みんなで1つのプランをシェアすれば、1人あたりの負担は少なくなります。

例えば、100GBプランなら月250円ですが、家族5人で使えば1人あたり50円!

200GBプランなら月440円 → 1人あたり88円、2TBプランなら月1,450円 → 1人あたり290円。

ちょっとしたおやつ代やコーヒー1杯分で、家族みんなの写真や動画をまとめて保存できるイメージです。

保存の手間が減る

家族間で写真や動画を送ったり、容量を気にして削除したりする必要がありません。自動でバックアップされ、必要なときにすぐアクセス可能です。

ストレスフリーで整理できる

誰がどれだけ使っているか確認できるので、容量不足になる前にプランを調整できます。

大切な思い出をそのまま残せるのが嬉しいポイントです。

家族でお得に使うコツ

年払いに切り替える:月払いよりお得で、年間で数百円節約可能。

不要なデータは整理して容量を最適化:ダブりや古い動画を削除すれば下位プランでも十分。

自動更新を確認:必要なければ停止して家計管理をラクに。

家族でのデータ共有の注意点と対策

家族でGoogle Oneを共有すると便利ですが、注意点もあります。

他の家族のデータと混ざる可能性 → フォルダやアルバムを個別に作成し整理する

容量オーバーのリスク → 定期的に不要なデータを削除し、容量を管理する

プランの更新忘れ → 更新日をカレンダーに登録し、リマインダーを設定する

これらを押さえるだけで、安心して家族でGoogle Oneを利用できます。

Google Oneの便利な活用方法

自動バックアップの設定:スマホの設定からGoogle Oneのバックアップを有効にすると、写真や連絡先を自動で保存できます。

家族アルバムの作成:Google フォトで家族アルバムを作成すれば、家族全員で写真を共有・閲覧可能。

ストレージ管理ツールの活用:Google Oneアプリで使用状況を確認し、不要なデータを削除して容量を管理できます。

まとめ

Google Oneを家族でシェアすると、写真や動画をまとめて保存でき、家計の負担も軽くなります。

✅ 家族共有で容量を賢く使う

✅ 大切な思い出を消さずに保存

✅ プランや支払い方法を工夫して節約

ママがこうしたポイントを押さえるだけで、家族の思い出を守りながら家計にもやさしいデータ管理が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました