【家族の思い出を守る】クラウドで安心バックアップ!スマホ容量不足や突然の故障に備える方法

バックアップ

【家族共有で安心&節約】写真サービスのサブスクを比べてみた

はじめまして!
スマホパパ@Apple正規修理のプロです📱✨

毎日いろんなスマホの修理や相談を受けていますが、奥様方からよく聞かれる悩みがあるんです。
「子どもの写真でスマホがいっぱいになっちゃった💦」
「データって消えたりしないの?バックアップって難しそう…」

実はこれ、僕の家庭でも同じ。妻も子どもの成長を毎日撮ってくれるんですが、気づけば数千枚!スマホの中はすぐにパンパン。
だから今回は、ママでもわかるように“写真を守るサブスク”をわかりやすく比べてみます。


写真サービスのサブスク、主な4つ

写真をバックアップできるサービスはたくさんありますが、代表的なのはこの4つです。

  • Googleフォト(Google Oneと連携)
  • iCloud(Appleユーザー向け)
  • Amazon Photos(プライム会員ならお得)
  • LINEアルバム(無料で手軽)

Googleフォト(Google One)

📌 特徴
Googleのクラウドサービス。写真・動画だけでなく書類もまとめて保存可能。
ファミリー共有で最大5人までシェアできるのが魅力です。

📌 料金
200GBで月額380円。家族で使えば一人あたり100円以下。

📌 おすすめ家庭

  • Androidスマホが多い
  • 写真や動画を大量に保存したい
  • 家族で容量を分け合いたい

iCloud

📌 特徴
Apple製品との相性はダントツ。iPhoneやiPadなら、自動でバックアップできる安心感。

📌 料金
200GBで月額400円。共有も可能ですが、基本的にApple製品がある家庭向け。

📌 おすすめ家庭

  • 家族みんなiPhone
  • 機種変更をよくする
  • 写真以外のアプリやデータもまるごと守りたい

Amazon Photos

📌 特徴
プライム会員なら写真を無制限で保存できるのが最大のメリット。動画には制限があるけど、写真が多い家庭には最高コスパ。

📌 料金
プライム会員(年額5,900円/月額600円)で利用可能。写真保存は追加料金なし。

📌 おすすめ家庭

  • すでにプライム会員
  • 写真を大量に撮る
  • Amazonでよく買い物する

LINEアルバム

📌 特徴
無料で使える手軽さ。家族グループにアルバムを作れば、すぐに共有できます。

📌 注意点
画質が落ちるので「保存用」より「見せる用」。

📌 おすすめ家庭

  • 無料で済ませたい
  • とりあえず家族で写真を共有したい
  • 操作はシンプルがいい

どれを選べばいい?

ざっくりまとめると👇

  • Appleユーザーが多い → iCloud
  • Androidや家族シェア → Googleフォト
  • プライム会員 → Amazon Photos
  • 無料で手軽に → LINEアルバム

僕のおすすめは「家族で安心して使えるGoogleフォト」か「Apple製品に強いiCloud」。
家庭のスマホ環境や、すでに加入しているサービスに合わせて選ぶのがベストです。


実体験から伝えたいこと

ここでちょっと僕の体験談を。

実は過去に「iPadのアップデート」をしたとき、すべてのデータが消えてしまったことがありました。
そのときはメインで使っていないiPadだったので被害は少なかったんですが、
もしこれが子どもの写真や動画を入れていたメイン端末だったら…と思うと、今でもゾッとします😨💦

アップデートは安全に思えますが、万が一のトラブルは誰にでも起こり得ます。
だからこそ、クラウドに写真を残しておくことは“保険”なんです。
数百円のサブスクで、大切な思い出を未来まで残せるなら、それは節約ではなく安心の投資。


さいごに

スマホの中の写真は「家族の宝箱」そのもの。
だからこそ、容量いっぱいで困る前に、消えてから後悔する前に、
サブスクを使って家族みんなで守ってあげてほしいなと思います。

奥様のお困りごとを減らすことが、家計にも心にも優しい解決策になるはずです😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました