【保存版】Apple修理ってどうやって予約するの?3つの方法と手順を完全ガイド!

事前準備

こんにちは、スマホパパ@Apple公式修理のプロです☆

これまで1万件以上のスマホトラブルを見てきた中で、

「Appleの修理ってどう予約すればいいの?」という質問をたくさんいただきます。

特に、

✅ はじめてiPhoneを修理に出す方

✅ Appleに頼んでみたいけど流れがわからない方

そんな方に向けて、今回は「Apple公式修理の予約方法」をわかりやすく解説していきます!

できるだけ難しい言葉は使わず、初心者の方にも伝わるようにお伝えしますので、

「修理に出すのって大変そう…」と感じていた方も安心して読んでくださいね😊

まず知っておきたい!Apple公式修理には3つの方法

Appleの修理は、どこに持っていくか・どう依頼するかによって大きく3つに分かれています。

【1】Apple直営店や正規サービスプロバイダに持ち込む

お店に自分で行って、スタッフと対面で相談・修理してもらう方法です。

全国にあるApple Storeや、家電量販店などに併設された「Apple正規サービスプロバイダ」が対象です。

対面で説明が聞けるので、「直接話したい」「見てもらいながら相談したい」という方におすすめです。

【2】配送修理(集荷)を依頼する

Appleが自宅までiPhoneを取りに来てくれて、修理後に送り返してくれる方法です。

Appleの公式サイトやアプリ、電話で申し込みができます。

「お店が近くにない」「忙しくて行けない」という方にはこの方法が便利です。

※iPhoneを修理に出すので、手元からiPhoneがなくなるため代替機が必要となるので気をつけてくださいね☝️

【3】エクスプレス交換サービス(AppleCare+加入者向け)

故障したiPhoneと交換機を宅配便で“入れ替える”サービスです。

ざっくり言うと…

「今後使うiPhoneが先に届いて、壊れた方はあとで返すだけ」のかんたん交換!

自宅に新しいiPhone(交換機)が宅配で届く

壊れたiPhoneは、届いた箱に入れてそのまま返送

配送業者が玄関先で引き取ってくれるので、外出不要!

AppleCare+という保証プランに加入している方のみ利用できます。

※一時的に「保証金の仮請求」がかかる場合がありますが、壊れたiPhoneをきちんと返せば取り消されるのでご安心を!

✨予約の前に超おすすめ!Appleサポートアプリ📱

実は、修理予約のハードルをグッと下げてくれる「神アプリ」があるんです。

それが、Appleサポートアプリ!

このアプリは、Apple公式が提供しているサポート専用のアプリで、

修理や相談の手続きをとっても簡単にしてくれる優れモノです。

Appleサポートアプリでできること

✅ 修理予約(持ち込み・配送・交換)をアプリからそのまま手続きできる

✅ 登録してある自分のiPhoneやiPadが自動で表示される

✅ チャット/電話での相談もOK

✅ 予約状況の確認やキャンセルもかんたん

つまり、「Webページで操作するのが苦手…」という人でも、

このアプリがあれば、迷わずスムーズに予約できるんです!

App Storeで「Apple サポート」と検索して、ぜひインストールしておいてくださいね✨

👉 Appleサポート

実際の流れは?Apple修理予約の基本ステップ

ここからは、公式サイトからの予約方法を「持ち込み修理」を例に解説していきます。

※Appleサポートアプリを使えば、以下の手順もアプリ内で完結できます!

【ステップ1】Appleのサポートページにアクセス

👉 Apple公式サイト

ここから、修理したいデバイス(iPhoneなど)を選択します。

【ステップ2】症状を選ぶ

「画面が割れた」「電源が入らない」「水に濡れた」など、現在のトラブルに近いものを選びましょう。

迷った場合は「その他の問題」を選んでもOKです!

【ステップ3】Apple IDでサインイン

Apple ID(App Storeなどで使っているメールアドレスとパスワード)でログインします。

※パスワードがわからないと進めないので、事前に確認しておくのが安心です!
Appleコールセンターに問い合わせするとスムーズに解決します。

👉 0120-277-535 (平日09:00~21:00まで 土日祝09:00~21:00まで)

オペレーターに繋がるのに時間がかかることがありますが、待てばスムーズ解決間違いなし

【ステップ4】修理方法を選ぶ

「持ち込み修理」「配送修理」「エクスプレス交換」など、希望する方法を選択します。

今回は「持ち込み修理」を選んで、近くの正規サービスプロバイダを探してみましょう。

位置情報をオンにしておくと、現在地から一番近い店舗がすぐに表示されます。

【ステップ5】日時を選んで予約完了!

お店・時間を選ぶと、予約完了です!

確認メールも届くので、当日はその画面を提示すればOKです✨

スマホパパのアドバイス📱

最後に、修理前にやっておくと安心なポイントを3つご紹介します!

✅ iPhoneのバックアップは必ず取っておこう!

修理の過程で、データが消えてしまうことがあるため、

事前にiCloudやパソコンでのバックアップが超重要です。

写真、LINE、メモ帳、連絡先…全部守るための備えです!

バックアップの取り方は、この記事を参考にしてください。
👉 こちらへ (iPhoneのデータを守る2つの方法|スマホパパが教える安心の備え)

✅ 保証状況をチェックしよう!

保証が切れていると、有償修理になってしまいます。

「設定」→「一般」→「情報」→「保証範囲」で確認できますよ!

AppleCare+に入っていれば、自己負担がかなり減る場合もあります✨

故障の前兆を見逃さないで!

✅ 急に電源が落ちる

✅ 画面がチラつく

✅ 充電できない

こういった症状は重大な故障のサインかも。

早めに相談・予約しておくのがおすすめです。

まとめ:修理予約は、アプリでぐっとカンタンに!

公式ページを使うと便利ですが、サインインが必要となり予約を取るのに苦戦する人もいるようです。そのため「Appleサポートアプリ」が簡単に取れるのでオススメです。

✅ スマホからそのまま予約できる

✅ どの方法を選べばいいか、症状別に案内してくれる

✅ チャットや電話相談にもつながる

迷ったらまずは、アプリを開いてみてください😊

もし、修理する端末が操作できないや、電源がつかない場合は
家族の人や、友達に操作できるスマホかPCを借りて予約を取りましょう☝️

お店で予約した人の名前で受付すれば特に問題ないので安心してください😄

\スマホパパも、日々そんな現場で皆さんのお困りごとを解決しています📱✨/

あなたの大切なiPhone、大切なデータを守るためにも、

不調を感じたら、まずは気軽に相談・予約してみましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

「これって修理必要?」「どこに相談したらいいの?」など、

ご質問があれば、お気軽にコメント・メッセージくださいね。

\スマホパパが全力でお答えします!📱✨/

コメント

タイトルとURLをコピーしました