【保存版】iPhoneのデータを守る2つの方法|スマホパパが教える安心の備え

バックアップ

こんにちは、スマホパパ@Apple公式修理のプロと申します☆

これまで1万件以上のスマホトラブルに携わってきた中で、

とくに多くの方が後悔されるのが「データのバックアップをしていなかった…」というお悩みです。

iPhoneが突然壊れたり、水に濡れて電源が入らなくなったりしたとき、

本体だけでなく「思い出の写真」や「大切な連絡先」「仕事のデータ」まで失ってしまう…。

そんな悲しいご相談を、何度も何度も聞いてきました。

だからこそ今回は、

いざというときに困らないための「バックアップの基本」

初心者の方にもわかりやすくまとめてみました!

ほんの少し準備しておくだけで、大切なデータを守ることができます😊

ぜひ最後まで読んで、できることから取り組んでみてくださいね!

もしもの備え、できてますか?

iPhoneのバックアップって、結局なにをすればいいの?

今回は、スマホ初心者の方でも「これだけ知っておけば安心!」という、

iPhoneのバックアップ方法をまとめました。

バックアップってなに?なぜ必要?

スマホの「バックアップ」とは、データの保存用コピーを別の場所に取っておくこと。

例えば…

✅ スマホが壊れたとき

✅ 無くしたとき

✅ 新しいスマホに乗り換えるとき

こういう時に、元どおりに戻せる仕組みが「バックアップ」です。

📦 バックアップの2つのやり方、あなたに合うのはどっち?

✅ iCloudでバックアップする方法

Wi-Fiにつなげば、自動でバックアップしてくれる手軽さが魅力。

パソコンがなくてもOKだから、忙しい方やスマホだけで完結させたい人にピッタリ!

✅ パソコンでバックアップする方法(Finder / iTunes)

写真や動画が多くて、iCloudの容量が足りない人にはこっち。

容量無制限(PCの空き容量しだい)&無料でバックアップできます。

【方法①】iCloudでのバックアップ手順

ステップ1:設定アプリを開く

→ 一番上の自分の名前をタップ

ステップ2:「iCloud」→「iCloudバックアップ」を選ぶ

→ バックアップをオンにするだけ!

ステップ3:「今すぐバックアップを作成」をタップ

iCloudバックアップ手順.png

\これで完了!/

Wi-Fiにつながって充電中のときに、自動で毎日バックアップされるようになります😊

\注意/

無料プラン(5GB)だと容量が足りないことも。

その場合は【月150円~】のiCloud+にアップグレードするか、パソコンでのバックアップも検討しましょう。

【方法②】パソコンでのバックアップ手順

Macの場合(macOS Catalina以降)

1. iPhoneをケーブルで接続

2. Finderを開く → 「iPhone」選択

3. 「このMacにバックアップ」にチェック → 「今すぐバックアップ」

Windows or 古いMacの場合

1. iTunesを開く(インストールが必要)

2. iPhoneをケーブルで接続

3. 「概要」→「今すぐバックアップ」をクリック

\スマホパパの豆知識✨/

「暗号化バックアップ」にチェックを入れておくと、

LINEのトーク履歴やWi-Fiパスワードも復元できます!

※暗号化バックアップは絶対に忘れてはダメ❌
一度決めたら、毎回確認が必要になるため忘れてしまうとデータを写せなくなるよ🖐️

スマホパパ的・安心ポイント3つ!

① 月1回の「バックアップデー」を作ろう

毎月〇日にやる!と決めておくと、忘れず安心◎

② 容量節約テク:いらない写真・動画の整理も一緒に

特にスクリーンショットが溜まりがち!

③ バックアップ=思い出を守る大事な保険

データって、「今あるから大丈夫」じゃないんです。

消えてからでは遅い。備えあれば憂いなしです😊

まとめ

いかがでしたか?

iPhoneのバックアップは、とってもシンプル。

やることはたったの2択だけ。

いますぐ設定できる【iCloud】

✅ 容量たっぷり【パソコン】

どちらもやっておけば、安心のダブル体制です!

大切な思い出、大切な連絡先、大切な毎日を守るために、

今日からしっかりバックアップしていきましょう✨

最後まで読んでいただきありがとうございます!

いいね・コメントいただけたらとっても嬉しいです😊

「やってみたけど不安…」「これで合ってる?」という方は、お気軽にご相談くださいね!

\スマホパパが全力でお答えします📱✨/

コメント

タイトルとURLをコピーしました